こんにちは。ソミです。
お家の収納を変えたい!断舎離したい!
そう思ったとき、まず最初に何からしていますか?
収納用品を買っていますか?
とりあえずものを捨てていますか?
その前に、とーっても大切なことがあります。
それは、自分の大切にしたいこと・ものを決めることです。
自分の大切にしたいこと
それは価値観であり、自分の軸となるものです。
その軸がしっかりしていないと
一度片付けてもまたリバウンドしてしまったり
途中でどうすればいいのか分からなくなりやめてしまったり
いつまで経ってもスッキリしないという状況に陥ってしまいます。
それを回避するためにお片づけの前にやることを3つ具体例をあげていきます。
1、何を変えたいか・どうなりたいかを考える
何を始めるのにも、最終的にどうなるかを考えながら行います。
料理をするときも
何を作るかを考えますよね。
親子丼を作ろう→材料を買う→材料を切る→作る→味付けする→完成
片付けたら、どんな状態になっているのか
それを考える前に片付けを始めるから、いつまで経ってもスッキリしないんです。
まずはゴールを設定しないことには
始まりません。
2、具体的なゴールを決める
ふわふわとした理想を持っていても
うまくいきません。
ミニマリストになりたい
と目標をたてたとします。
ミニマリストになるからには
ものを捨てようと、とりあえず捨て始めても
いつになったら「私はミニマリストになった」といえますか?
その「ミニマリスト」になったときあなたはどんな状態でしょう?
ただ、物を減らしても
SNSを見れば自分よりもっと少ない持ち物で
素敵に暮らしているような写真がたくさんでてきます。
「服を20着に減らす」
「キッチンに何も物を置かない」
など、評価できるような目標をたてることが大切です。
3、ワクワクしながらできるマインドをもつ
お片付けをするなら、気持ちよくしたいですよね。
気持ちよく暮らしたいって思うから
整理収納を整えたいと思うのに
その過程が苦しいのならば、それはやっている意味があるのでしょうか?
自分が気持ちよくできるよう
整ったあとのことを想像してみてください。
お気に入りの服だけが並ぶクローゼットで、服を選ぶのも楽しい♡
キッチンの作業台にはなにもないので掃除が楽チン♡
床にものを置かないようにしたから、掃除機をかける時間が短い♡
そんなワクワクした気持ちを先取りしてから片付けに取り組むと
モチベーションもキープしながら出来ます。
以上、お片付けを始める前に大切なことをご紹介しました。
何を始めるときにも、まずは
終わったら、どうなっているか
を考えることから始めるのが
一番の近道なんだなぁって
思っていただけると嬉しいです。